【そして、バトンは渡された】瀬尾まいこ 小説・感想 家族って定義できない 

小説

はじめまして。

およのと申します。

お家大好き。

本好きです。

サクッと読めてテンションの上がる本も

すごく考えさせられる本も

頭の中に創り上げられる本の世界は、自分

だけの解釈になって、それはもしかしたら書いた人

の想いとは違うかもしれないけど、それもまた本の

素晴らしさだと思ってます。

今日から読み終えた本を忘れないようにする

ために読了日記をつけてみます。

今日の1冊

「そして、バトンは渡された」瀬尾 まいこ

¥814 (2022/10/20 10:02時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

 

時間があったら読もうと、後回しにされていた本。

私の好きなジャンルではないので、なかなか手が伸びなかったけど、

読んでみたら、あっという間に読了。

あらすじ

幼い頃に母親を亡くし、父とも海外赴任を機に分かれ、継母を選んだ優子。

その後も大人の都合に振り回され、高校生の今は二十歳しか離れていない

“父”と暮らす。血のつながらない親の間をリレーされながらも出逢う家族皆に

愛情をいっぱい注がれてきた彼女自身が伴侶を持つとき―――。

個人的感想

読み始めは家族構成を理解するところからでした(笑)

それが引き込まれる要因だったのか、あっという間に

世界の中に入り込めたな~。

ミステリー小説みたいにハラハラドキドキは全然ないけど、

この時のこの人の感情、想いはこうなんだ~って理解して。

私はこんな風に思えるかなとか考えて。

小さい頃の家族っていえば、それはもう自分の世界の中心で、

それが無くなってしまうと思ったら、必死になる。

自分の力ではどうにもならないことを悟って、

淡々とするしかないような、

それも自然と受け止めているような。

子供はすごく人を見て、考え、大人より大人な部分もある。

家族ってなんだろうって考えさせてくれた素敵な作品でした。

映画を観るかどうか…

多分観ないかな。

先に小説読むと私の頭の中での世界が出来すぎちゃって。

時々比べてみたくなってみるけど、

今回もそうなったときに観ようかな 😀